何がどうというわけではありませんが(何がどうというわけではありませんが)個人的に楠桂先生祭りを開催していたこの時期。
幼少期にりぼんで洗礼を受けて、かなり根深いところにいる作家さんでもちろんRMCは手許にあるんですが、例によって書庫に行くのがめんどくさいのと、何かこう、頻繁にお名前を目にするタイミングがあったおかげで購買意識が盛り上がったというか。
ペーパームーンコミックスも電書化してくれ鬼魔と獄炎堂。ページが分離してきた。あと楠劇場も。
これが初楠桂だった気がする。本屋さんでりぼんオリジナル(りぼんの別冊雑誌)を立ち読みして滅茶苦茶衝撃を受けて親に頼み込んで雑誌を買ってもらったような。
好き過ぎてOAVもねだって借りてもらって、今でも妖魔数え唄が歌えます…友達にカセットを借りて聴いた気がするんだけどダビングしとけばよかったな。したとて今カセットテープなんて聴く方法(我が家では)ないけど。
あや二人が好きなんだよ~~~~~。
そしてこれが楠作品の中で一番好きなやつ。作者ご自身はあんなの自分の作品じゃないと言い切っていましたが、そのコメントを読んで寝込むレベルでショックを受けたのも子供時代の良い思い出です。そういうこともあろうなと今では思う。
狭霧が好きです。ちなみに鬼魔ではさよりが好きです。わ、わかりやすい!
今読んでもというか何度読んでも大好きだ…。
こっちは怖い方の女性キャラ。ヒロインは平和君なのでいいんです。
今回読み返すまでウィングスだと思い込んでたんだけど、これもりぼんだったですね。あの時代のりぼんにこれが載ってたのってすごいよな。もしかしたらこれも妖魔同様オリジナルだったのかな、電書だと奥付も目次もないのでわからん。
「奇蹟の人」の最後の見開きページが大好き。ロボトミー手術という名前をこの漫画で覚えたので未だに「ロボトミーって、脳みそちょんぎっちゃう…?」が出てくる。
今突然気づいたんですが、中学生か高校生の頃にマッドサイエンティストっぽい医者三人衆が出てくる小説を書いて(突然の自分語り)そのうちの一人の脳外科の名前が野崎だったの、この漫画の影響だったのかもしれない。気づかないところですり込まれてるんだな…。
そして何度かブログでも話している恐怖まんが「ノストラダムスはつぶやいた」はこれに入ってます、トラウマレベルのホラー…子供の頃ノストラダムスにガチ怯えていた理由の大半がこのまんがにある。
サーカス・ワンダーはホラーってよりファンタジーの美しいお話、っていう印象だったんですが、夏の悲鳴の方がまた子供心に怖ろしかった…太古の記憶なので定かじゃないんですが、たしか夏休み辺りのりぼん本紙のふろくに別冊としてついてきた気がする。
早売りを求めて(早売りというか、田舎だったため都会よりも一日か二日本屋に並ぶのが遅かったので、正規の販売日に入手するために)友達と夕陽の土手を自転車で走って遠い街の本屋に行った思い出。そしてわくわくしながら読んだまんががめちゃくちゃ怖かった思い出として鮮明に心に刻まれている。
友達とはりぼんとなかよしを折半して買っていて(バイトなんてするすべもない子供時代だったので許してくれ)、私は本誌がほしくて、友達はふろくが好きな子だったんだけど、この時ばかりはふろくだけど頼み込んで小冊子を譲ってもらったという、これも妙に心に刻まれた思い出…。
原点すぎて本の感想と思い出が入り交じりすぎてしまった。
ホラーといえばホラーなので、こう言っては何ですがエッセイまんがの方も楽しみです、楽しみですって言っていいのか本当にわからんが。