外出自粛しすぎてピアスホールが塞がりそうだった

体調が悪い時にピアスをしていると耳が腫れてしまうので、家にいる時は元気で気が向いた時以外は基本耳にはなにもつけない。
ここ数ヵ月まったく遠出をせず、外に行く時も歩いて数分のコンビニエンスストアかスーパーがいいとこだったので、いちいちピアスをつけることもなかった。

それで、このままではピアスホールが塞がってしまうのではということに、ようやく思い至った。ピアスをつけるのは好きなので、そうなったら困る。家でも昼間はつけておくことにしようと決める。
つけっぱなしにしても痛まないように、金属アレルギー対策の、小さくてかわいい、かつお安いピアスをMinneで買ってみた。最近やたらMinneで買い物してしまう。

さっそく届いたのをつけてみたら、やっぱり穴が塞がりかけていたようで、樹脂ポストを入れる時結構痛かったよ。しかも入れたあと腫れた。
二ヶ月くらいまるまるピアスをつけていなかったんだもんなあ。

ほかにも、近所に行く時はティント乳液で済ませているから化粧品がまったく減らなかったり、買い物用のエコバッグ以外手にした記憶がなかったり…。
もともと引きこもり生活だから、外出を自粛したところで大して代わり映えしないと思っていたけど、こまかい部分で結構変わることはあるもんだなと、最近いろんな部分で気づく。

在宅業でこれなんだから、外にお勤めに出ていた人は、大きなところでも細かいところでも、もっとたくさんの変化にびっくりしているのだろうな。
女性は、もしかしたら通勤時間がなくなった分の睡眠時間が増えて、ストレスも減って、フルメイクの必要もなくなって、お肌がツルツルになったりしていないだろうか。

早く元どおりの生活になるといいな、と願うと同時に、でもこの機会に思い切った変化がガンガン起きるのもいいよねと想像したりもする。
外に出られない変化が辛い人もいれば、「あら外に出ない方が楽じゃない?」と気づく人もいるだろうから。

私は割合いろんな人に会ったり遊ぶのは好きな方なんだけど、たまにどうしてもどうしても人が近くにいることに耐えられない時があって、そういう時は学校やバイト先が地獄だったし、特に電車に乗ってる間は自分が発狂するのではと怖ろしかった。
学校に行けなくなって、長く休んでいた時期もある。家を出て学校が近づくほどに具合が悪くなって、勝手に涙が出てきて、呼吸と脈がおかしくなるやつ。一駅ごとに下りて休んで、下りて休んで、と繰り返して誤魔化していたのも、とうとう駄目になった。
でも「満員電車」「学校」は誰しも嫌なものだろうし、それを耐えられない自分はどこか欠陥品なのではと長年後ろめたく思っていた。

が、ある時「どうやら苦痛であっても、その大きさが違うらしいぞ」と気づいた。
この話をすると、百パーセント「いや、私/俺も辛いのを我慢して毎日通学/通勤してるんだ」と怒られるんだけど、でも通勤できている時点で、多分そこまで辛くないのでは…って言ってまた怒られるんだなこれ。まともに社会生活を送っている人に説明すると傷つくばかりなので、説明するのはもう諦めている。

とにかく私のように病むほど電車が苦手な人がいて、でも誰にも理解されずに「怠け者」「楽しようとしてる」「みんな辛いのに自分だけが辛い顔をするな」と怒られ続けていたけど、テレワークでも仕事が出来ることが判明したら、ずいぶん楽になるんじゃないかな、なるといいな。

技術はあるのにコミュニケーション能力に乏しくて希望の職に就けずに、周りから「怠け者」だと罵られてしまう人が、人と会わずに済む方法で自分の才能を活かして生きていける世の中とかに変わったら、素敵じゃないですか。

自分と似た、日常を送るのが辛そうなTwitterのフォロワーさんなんかを見るたび、「オタクになれ、オタクになれば会社に行かずに作品を作って大方の時間を一人で過ごせる、オタクになるんだ…」と念を送っていたけど(分別のある大人なので、そんなリプをされても迷惑だろうと控えていた)、オタクに限らず、もっと当たり前のように適材適所で働ける道が増えるといいよね。
今いる職場が全然テレワークに理解がなかったり、出社しない働き方ができない場所であっても「そういう働き方がある」って認識が広まるだけで、生きやすくなる人はいると思うので。

このご時世でも働き方に何ら変わりなく普通に出社している人の話を聞くにつけ、昔ながらの体質が変わることはとても難しいんだろうなというのはわかるけど、雇用が減って大変って時期に何をお花畑のようなことを言ってるんだと我ながら思うけど、でも変わるならこのタイミングだという気しかしないので、変わるといいな。

などとMinneで買ったかわいいピアスを並べつつ、ぼんやり考えるのであった。

記事のご感想・ご質問等はこちらから

日常あれこれ

Posted by eleki