今月予定していた仕事が丸ごと一個なくなってヒマになったので、いい加減部屋の大掃除をすることにしました。
って言いながらすでにもう九日ですね…。
ルームシェア二人暮らしで風呂・トイレ・洗面所・書庫・リビング・ダイニングキッチンは共用で、そちらは定期的に家事代行の人に来てもらってるのでまあそこそこ片づいています。
家事代行お願いして気づけば一年以上経ったな。
しかし個室が。私の部屋が。もはや足の踏み場もない状態です。
上の日記で、
合計12時間かけて、ひとまず人間らしい住処を作り上げ、いろいろと片づけのアドバイスももらい、今んとこまだ暮らしやすい部屋を保っている。
一応…日々増え続けていく東卍グッズに溺れそうになってきてはいるが…。
とか書いていたんですが、いまだに東卍に気が狂ったままにつき、案の定グッズに溺れております。
あと同人誌もですね。
そのうえ最近紙の本をまたぼちぼち買うようになってしまって。
何でかというと、うっかり幕末のいろいろを読みたくなってしまってですね。電書化されてない本などを買ってしまうんですよね。
江戸地図とか井上伯傳とか…全部高杉重工が悪い…社長はほぼ天井でした…いやそんな話はどうでもいい…。
プロの人に頼んで自室を掃除してもらって早一年半が過ぎ、元の木阿弥以上にひどい有様です。
さすがに何とかしたくて、先月くらいから大掃除の下準備としてYouTubeでオタク配信者を謳うチャンネルののルームツアーなんかをぼちぼち見てるんですけど、本の収納について全然みんな触れていない。
というか本棚自体がほぼ存在しない(あってもカラーボックスひとつとか、収納用の箱ひとつとか、今ハマってるジャンルの原作のみとか)(あとはオシャレな洋書を見せる収納してる)動画ばかりなのを見てそんな馬鹿なと思っていたんですが、友達と話していて、オタクでも本を読まない人がいることに気づいたりしました。
「おまえが本を読むオタクというだけで、オタクだから本を読むわけではない」と言われてなるほどとなる。
自分が本を読むと言っても書痴と言えるほどのレベルでもないんですが、考えてみれば周囲のオタクは私以上に本を買っていない。みんな電書派だし。私も漫画は電書かアプリで読むようになったから、かなり本は減ってるはずなんですけどね…。
(今冷静になって考えてみたが、紙の本も飼い続けている限りこれまで買った本が減るなどということはなく、増えるスピードがゆるやかになるだけなのでは)
(買い続けるの文字を誤変換してるけどもうこれでいい気がした)
動画ではオタクグッズをうまいこと収納したり飾ったりする的なものを中心に探してたんですが、そもそもそこに本が含まれていないので、参考になりませんでした。
つまりオシャレでスッキリした部屋にするには本を買ってはいけないのだと学んだ。
でも大丈夫です我が家には書庫がある。全部そこにぶち込めばオシャレオタク部屋になるはずです。
グッズの収納法や飾り方については参考になったので、こう、もうちょっと飾り甲斐のある形で愛でられるようにしたい。
まあ飾るの云々のまえにまず物を捨てなければですよ。
部屋の端からちょっとずつ片づけていこうと思って、昨日はようやく押し入れの上段に手をつけました。
古いマンションの古い和室なので、でっかい押し入れがバーンとあって、それがもうすべてのインテリアを台なしにしています。
しかも襖を閉めていると猫が中に入ろうと爪を立ててバリバリになってしまうので、襖を外して中が丸出しです。
そこにごちゃっと洋服をかけたり、衣装ケースを詰め込んでいるので、倉庫感が半端ない。
せめて少しでも見栄えを良くしたいと悩んで、